お墓の基礎知識 お墓の基礎知識TOPへ
@ 仏教の世界観をあらわす
 卒塔婆そとうばには、墨で戒名とそれぞれの宗派の聖句あるいは梵字などが書かれています。使者の供養のために建てるものですが、浄土真宗のように卒塔婆を建てない習慣の宗派もあります。よく使われている「塔婆」という呼び名はこの「卒塔婆」の略語です。
 卒塔婆はもともと、古代インドの言葉でストゥーパという言葉を、音訳したものです。ストゥーパとは、仏塔とも訳され、お釈迦様の遺骨を納めた塔の事をいいます。お釈迦様が入滅すると、遺骨が8つに分けられ、8つの国に遺骨を安置するための塔が建てられたのです。その後は、お釈迦様だけではなく、高僧が亡くなってもストゥーパを建てるようになりました。
 ストゥーパはもともとお椀を伏せたような形をしていましたが、時代をおって変化し、仏教が中国を通って日本に来る間に、色々な形に変化しました。
 日本のお寺でよく見ることの出来る五重塔も、もとをたどればストゥーパですし、五輪塔ももとをたどればストゥーパです。
 現在、日本で卒塔婆というと、長さ1〜2mほどの「板塔婆」のことを指します。そのかたちは、五輪塔がもとになってできました。このかたちには、仏教の世界観が表現されています。一番下の四角形は「地」をあらわしています。その上の円形は「水」を、その上の三角形は「火」を、その上の半円形は「風」をあらわしています。そして一番上の宝珠型は「空」をあらわしています。
 仏教は地水火風空の5つの要素が、この世界を構成していると考えているのです。そして人間もこの5つの要素によって、生かされていると考えているのです。
卒塔婆
卒塔婆の表面には、仏教の宇宙観を表す梵字(サンスクリットも字)や経文、戒名を書き、裏面に施主名や、起塔日を書きます。宗派によって内容は異なります。
五輪塔
back
BACK
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
NEXT
next