◆ お墓の種類
◆ お墓を建てる
@ 墓地の購入
A 墓地の種類
B お墓を建てる時期
C 墓石の購入
D 石材店の選択
◆ お墓参り
@ 時 期
A 手 順
B 注意すること
C 必要なもの
◆ 寿陵のすすめ
@ 寿陵墓(生前墓)とは
A 寿陵墓は縁起が悪い?
B 寿陵墓のメリット
C 開眼法要は必要?
◆ 墓相について
◆ お盆法要
@ 精霊棚
A お盆の行事
B お盆の云われ
C お盆の風習
◆ お彼岸法要
@ お彼岸のご供養
A お彼岸とは?
B 春のぼたもち・秋のはぎ
◆ 年忌法要
@ 年忌法要の準備
A 年忌法要を行う年
B 年回忌早見表
◆ 弔問・会葬の作法
@ 服装
A 通夜
B お悔やみ
C その他の心遣い
◆ 焼香・礼拝の仕方
@ お焼香の作法
A お数珠のかけかた
B 合掌の仕方
◆ 御香典の表書き
@ 香典の表書き
A 郵送する場合は
B 出し方の注意点
◆ 戒名について
@ 戒名・法名・法号について
A 宗派による特徴
B 位号の種類
◆ 卒塔婆を建てる
@ 仏教の世界観を現す
A 死者供養のため
B 施餓鬼会と卒塔婆供養
◆ 数珠について
@ 仏教徒の必需品
A 数珠の功徳
B 数珠の起源
C 数珠の特徴
◆ 法事について
◆ 墓石について
A 通 夜
“通夜”とは、その字のとおり夜通し遺体とともに過ごすことを言うのですが、現在では夜通し柩を守るのは近親者に限られます。通夜は正式な儀式ではなく、身近な親しい人の集まりなので厳密なしきたりといったものはありませんが、席順は血縁の近い人から祭壇の側の席に着くのが普通です。
通夜振る舞いなどを喪主からすすめられた場合には一口でも箸をつけるのが礼儀ですが、喪主の家族は看病疲れや、葬儀の準備などで忙しいはずですから、なるべく早めに切り上げるようにしたいものです。
遺体との対面
遺族からすすめられない限り対面は控えるのが礼儀です。対面の作法は、まず遺体の枕元から少し下がって正座します。一例のあと、遺族が顔の白布を外したら膝をつけたまま近づきます。対面のあと、もう一度一礼して合掌します。そして遺族にも一礼するのですが、このとき「安らかなお顔で・・・」などの言葉をかけたいものです。
BACK
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
NEXT