迎え盆・送り盆 13日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎えます。これを「精霊迎え」といいます。このときに霊が迷わず帰ってこられるように焚くのが「迎え火」です。地方によってはお墓からの道筋にたくさんの松明を灯すところもあります。そして、16日は送り盆です。この日に、お盆の間一緒に過ごした祖先の霊を送り出すことを「精霊送り」といいます。この時に「送り火」を焚くことも広く行われています。京都の「大文字焼き」も送り火の一つなのです。 |
新盆 故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を「新盆」といいます。アラボン、ニュウボン、アラソンジョ、ニイジョウロ、ネジョウレイなどと呼ぶこともあります。普段のお墓よりも手厚く供養するのは、人の情けとして自然なことでしょう。新盆には親戚や縁者から盆提灯が送られます。地域によって異なりますが、何も絵柄のない白帳提灯を新盆のときだけ使い、送り火で燃やしたりお寺へおさめたりする風習があるようです。毎年のお盆には秋草の模様の入った提灯などを使います。 |